ここ最近外販の営業ばかりで移動中から休憩中まで動画を見る時スマホスタンドがないことがストレスになってきました。
とはいえちょっとしたタイミングで使いたいだけ。『この数分のためにスタンドやモバイルバッテリーを取り出すのも手間だなー。』と、小さなストレスがずっと続いていたんですよ。
そんなおり、スマホアクセサーで評判なESR様からレビューの機会をいただきました。それが今回紹介する【ESR HYBRID CASE WITH STASH STAND】です。
ESRってどこの国のメーカー?評判は良いけど本当に大丈夫なの?という心配性さんたちのためにも実際に使ってみてレビューしていこうと思います。
ESRとは

ESRってAmazonでよく見るし気になるけどどこの国のメーカーなの?って気になる方も多いはず。
実際私も最初はどんなメーカーかよくわかっておらず、『なんだか評価の高いスマホアクセメーカー』ということしか知らなかったので調べてみました。それがこちら。
『私たちはハイテクをより使いやすくすることを使命としています。』というテーマを掲げ2009年から始まった実は歴史あるブランドなんです。
そのテーマの通り、Amazonでの評価も高く多種多様のアクセサリを取り扱っているのが特徴です。
ESR HYBRID CASE WITH STASH STANDレビュー
外観チェック

というわけで早速みていきましょう。まずはパッケージ。

開封してみたのがこちら。ESRには様々なケースがラインナップされていますが、今回は一番個性を出しやすいクリアケースをチョイスしました。
開封後まず目を引くのはカメラ周りですね。ただのクリアケースと違い金属部分がワンポイントになってかっこいい…。

裏面にはESRのロゴがMagSafe部分に刻印されていました。
こちらもシンプルでデザインを損なわない配慮がされていて好感がもてます。

落下時に衝撃を受けやすい四隅にはバンパーがポコっとでてるので耐衝撃性もばっちり。
こういった部分がしっかりしているとケースとしての信頼性も高まって安心できますよね。

つけてみた状態がこちら。クリアケースってやっぱ良いですよね。好きなんだよなー。
MagSafeにももちろん対応。

ESRといったらMagSafeなわけですが、例に漏れずこちらのケースもしっかり対応済み。
とはいえケースによって磁力もばらつきがあるのでESRのケースでも実際に使ってみました。

最近はもっぱらキッチンでスマホスタンドとして活躍している【KUXIUの3in1折り畳み式充電器】で使ってみました。
実際に1週間使ってみましたが保持力は申し分なし。強すぎず弱すぎない絶妙な磁力で女性でも片手で外せられる保持力でした。
性能的価値
スタンドの自由度が抜群

なんといっても今回の目玉はこのスタンドでしょう。特徴的な金属フレームのスタンドは、普段はカメラ周りの保護するフレームとして機能してくれる無駄のなさ。
ここ数年レンズの大型化に伴って、カメラ周りのガラスが割れる破損がめちゃくちゃ増えてきてるんですよ。
なのでこの実用性はマジですごい。厚みもレンズの出っ張りを全て覆う厚みでショップ店員からしたら感動モノです。

金属フレームといっても片手でも開くことができました。こういった扱いやすさも良いポイント。


開いてみると最大で90°まで開くことができました。さすが金属製。ヘタレにくい強度があるので好きな角度で調節することができます。
立てかけたいテーブルの高さに合わせてピッタリな位置に調節できるのは嬉しいポイントですね。

どこでも置きやすい自由度のおかげで休憩中や移動中も動画視聴が捗る捗る。おかげさまで最近はもっぱらDAZNばっかり見ています。
いやぁジェフには早く昇格してもらいたいですね。え、Jリーグ観ない?観ろぉ!!!

面白い使い方ですが縦置きもできます。単純ですがショート動画をながら見する時にとても助かるんですよね。
『TikTokなどショート動画で時間を溶かしがち…』そんな我々の心を読んだ配慮に涙が禁じ得ません。
小気味いいサイドボタンのクリック感

この手のケースってサイドボタンが押し辛かったり反応が鈍いことがあったりしますが驚きました。めちゃくちゃ押し心地が良いんです。
どのくらいかと言うと、『ケースをつけている方が押しやすい。』という異常を感じるレベル。ずっとカチカチしたくなる気持ちよさがあるんです。

このサイドボタンを覆う部分がちょうど良い厚みでボタンを押している感覚を強めてくれているんじゃないかな。と思いました。
全体を覆っているわけでなく左右に空白をとっているあたり、明らかに打感も調整されているように感じます。

もちろん音量ボタンも同じような加工がされていました。
マナーキーのみ直に触って操作するようになっていましたが、15Pro以降アクションボタンに変わっているので今後は全てのサイドボタンが同じようになるんでしょう。
まとめ

いわゆる100円ショップでもクリアケースってありますが、そういった安いケースとは違う質感の高さと実用性が素晴らしいケースでした。
スタンド機能付きなのにまとまったデザイン性を実現してきたESRには脱帽です。クリアケースらしく好みのステッカーで個性を出していこうと思います。
気になった方はぜひチェックしてみてください。